記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
アイキャッチ作:mah_pn(@mah_pn777)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:Balmyeong氏による15.3解説動画翻訳(15.3)
URL:Balmyeong氏による15.3解説動画翻訳(15.3)
概要
Balmyeong氏によるパッチ15.3環境の構成解説動画を翻訳をScilla氏が翻訳、本サイトで要約したものです。
今回のパッチはまたもや、「神バランス」と評され、「15.2を上回る」複数の強力な構成が共存する環境となっています。
今回のパッチに関するデータはたっぷり持っています。と自信満々のBalmyeong氏。
本記事では、リロール構成・レベリング構成の両方を網羅し、システム変更やユニット別の立ち回り、推奨パワーアップ・アイテム構成まで詳しく紹介します。
内容
環境総評
・構成の多様性:リロールもレベリングもTier1に複数の選択肢があり、一強が存在しない健全な環境。
・4コストの厚み:サミーラ以外の全ユニットが採用可能で、構成の幅を広げるキーになっている
・アイテムバランス改善:壊れアーティファクトが抑えられ、ブルーバフやステラックの篭手など地味アイテムが再評価。
・パワーアップ調整:「9000以上」弱体化でカタリナ消滅、「変身」は事実上最強のタンク強化に。
・プレイヤースキル重視:極端なパワー差がないため、柔軟な判断や立ち回りが順位に直結するフェーズに。
システム変更点
1.アーティファクトの弱体化
「フリッカーブレード」は攻撃速度上昇が控えめに、「シルバーミアの夜明け」は被ダメージによるマナ獲得効果が削除され、大幅にナーフ。これにより“ジェイス無双”のような理不尽な状況は解消。
2.ストームベンダー
追加ダメージにクリティカルが乗らなくなり、以前ほどの爆発力は消失。ただし25%ダメージ効果自体は健在で、依然Tier1級のパワーアップ。無理に狙う必要はなく、選択肢のひとつに留まる。
3.9000以上
ミニオンラウンドでのスタック削除、さらにマナ回復付与率も低下。カイ=サやカタリナなど“9000以上依存”のキャリーは弱体化し、特にカタリナは実質的にメタから脱落。
「変身」はナーフを逃れる。
リロール構成
1.クルーリロール

- 現在のメタの頂点に位置し、シーズン終了までTier1を維持する可能性が高い。
- 序盤でクルーユニット(シヴィア・マルファイト)が自然に集まったとき、1stオーグメントでリロール系を引いたときに狙う。
- マルファイト:「変身」+余りの防具素材も持たせる(防御力UP効果あり)
- シヴィア:「スカイピアサー」必須級 → 持たせたまま運用
(ジグス星3でも移さずシヴィアに残す)
2.ケイルリロール

- クルーと並ぶTier1リロール構成。
- メタにリロール構成が増えたことで、ステージ4を耐えやすくなり間接的に強化。
- 3-1 レベル4で33Gリロール。ケイル7枚以上なら追加投資で星3狙い。
- 必須級アイテム→「グインソー レイジブレード」
- 火力→「ジュエルガントレット」+「ストライカーフレイル」
3.カイーサリロール


- 2コストリロールの中で最強クラス
- ライバルのジン/ムンド/カタリナリロールが弱体化したことでさらに強化
- 立ち回りは3-2でレベル6にしてリロールし、主要ユニットを星2にし、競合がいなければ、4-1でレベル7に上げて、ラムス、ダリウス、カイ=サの3体を星3にすることを目指す
- カイ=サ:「ショウジンの矛」or「グインソーレイジブレード」+「インフィニティエッジ」「ストライカーフレイル」
- 最強アーティファクト:「フィッシュボーン」 → 代替でショウジン装備
- 星3完成後、ラムス未完成なら外して「4メンター(コブコ/ヤスオ/ライズ)」を発動
リロール小技
- ルル召喚のモンスターはプールが独立
- 他プレイヤーがラムスを使う場合は、違うユニット(スモルダー)に切り替えてリロール
- ルル未使用なら盤面に出してモンスター変身させて確率調整
4.セナリロール

- 現環境で圧倒的な強さを誇る3コストリロール構成
- リロール構成でありながら、レベリング構成の柔軟性も持つため、星3を狙わずともレベルアップで「4メンター」を出すだけでも強力
- 序盤にセナを引いたときに「マイティーロボ」で勝ち進行を狙える。
- セナ:「ショウジンの矛」「デスブレード」+「ラストウィスパー」or「ストライカーフレイル」
- ヤスオ:「インフィニティエッジ」「ハンドオブジャスティス」
- ★3完成後→レベルアップして「エクセキューショナー」ユニット(アカリ/リー・シンなど)を追加
レベリング構成
1.スナイパージンクス

- 「ジンクス+α」の柔軟構成が強力(例:スターガーディアンジンクス、ボリベアジンクス)であるため、フレックスプレイに向いている
- レベル8ではナーを外し、レベル9完成形でジンクス+ヴァルス+ブラウム+前衛タンクを追加
- ジンクス:「グインソーレイジブレード」「インフィニティエッジ」「クラーケンの怒り」
- ヴァルス:「ショウジンの矛」「インフィニティエッジ」「ストライカーフレイル」or「レッドバフ」
- 5コストのブラウムとヴァルスが揃うまでは、ブラウム枠に任意のバスティオンユニット、ヴァルス枠にジンを配置

(ボリベアバージョン。ニーコ、レル、カ・サンテを外し、ボリベア、ムンド、シェンを構成に加える。)
2.スターガーディアン

- 序盤のシンドラ星2に「ショウジンの矛」と「ナッシャートゥース」で進行できれば上位安定。レベル9でセラフィーンを加えると完成。
- レベル8で全ユニット星2は必須ではなく、レベル9でセラフィーンを探しながら完成させることもできる。
シンドラ星2で順調に進行できれば、構造上、体力が少なくなることはあまりない。 - 他のプレイヤーと構成が被ったり、体力が少ない場合は、レベル8で星2を揃えてからレベル9を目指すべき。
- ジンクス:「グインソーレイジブレード」「インフィニティエッジ」「ルナーンハリケーン」サブキャリーが揃う場合は「ストライカーフレイル」or「ジャイアントスレイヤー」に変更可能
- セラフィーン:マナアイテム2つ+「レッドバフ」or「モレロノミコン」。スキル2回発動で総ダメージ最大化
- 5コストのユニットが1星の場合は、無条件でコブコを入れて「メンター」を発動させるのが一番強い。
3.ソーサラー

- 序盤に3マイティーロボにソーサラーを組み合わせて進行する展開で狙うのが良い
- ライズは星2にしない:ライズは1列目に配置してタンクとして運用するのがベスト。星2にしてしまうと耐久力の割にゴールド効率が落ち、構成の強みを活かせない。
- アーリよりケネンを採用するのが推奨。1コストでありながら無条件に強力で、前線補強にも使える。また、カ・サンテと組み合わせることで「プロテクター」のシナジーを活かしつつ、ゴールド効率も向上。
- カルマの理想装備は、「ショウジンの矛」、「ジュエルガントレット」、「ストライカーフレイル」で固定。
- 余ったDPアイテムはグウェンへ。(3回目のスキルを確実に発動させるために「ナイトエッジ」を持たせるのも可)
4.プロディジー

- 序盤の2-5段階で、「2プロディジー+3バトルアカデミア」の盤面が作れると狙いやすい。
- 「サンファイアケープ」「アイオニックスパーク」は絶対に作らない。(必ず「モレロノミコン」と「ヴォイドスタッフ」をマルザハールに持たせる)
- レオナ or カ・サンテ:先に星2になった方に装備。両方星2の場合はカ・サンテ優先(アイテムなしでも強い)
- ユーミのパワーアップ:超天才がナーフされたため、バレットヘルを確定で装備。
5.メンターライズ

- レベル8で「4メンターライズ」+「ソーサラー」+「プロディジー」の3構成から状況に応じて選択する。
- レベル9まで行けるような試合では、星3を狙うよりもレベルを上げる方が、はるかに成績が良かった。
- ヨネにはファイター系のアイテムを持たせる。ヨネはADとAP、両方のスケールが良いので、「ハンドオブジャスティス」の統計が非常に良い。
- 最終段階で高コストユニットを追加して火力とシナジーを完成
- ライズ:APアイテム
- セナ:ADアイテム
- 防具アイテム:ジャーヴァンⅣ or コブコ
- ヨネ:ファイター系アイテム。「ナイトエッジ」「ステラックの篭手」「ハンドオブジャスティス」が統計的に最適
6.デュエリスト

- 「いや、巨体やウディアはナーフされたんじゃないですか?」…ナーフされました。ですが、体力100のナーフです。
なので依然として現役のTier1構成です。 - 2巨体は体力150とダメージ増幅10%がナーフされたので、上限は少し下がりましたが、それでもなお、安定して順位を確保できる強力な構成。
- 運用方法は、アッシュやカイ=サにADアイテムを持たせて序盤を乗り切り、レベル8でリロールして6デュエリストを出してウディア、アッシュを星2にすることを目指す。
- ウディア「ガーゴイルストーンプレート」、「巨人の誓い」、「ステラックの篭手」が基本。
- アッシュ「グインソーレイジブレード」と「クラーケンの怒り」を基本、残りの1枠は「ヘクステックガンブレード」か、「クラーケンの怒り」、「ナイトエッジ」を持たせる。
- 星2が完成したら、レベル9に上げてリー・シンを探し、リー・シンが出たら、ガングプランクと入れ替える。
おすすめの立ち回り
1. リロール構成を候補に
- 現環境はリロール構成が非常に多く、選択肢も豊富
- まずはリロール構成を狙うことを第一優先にする
2. APアイテムを軸にレベリング構成を検討
- 強力なAPレベリング構成は「4メンター」「ソーサラー」「プロディジー」の3種類
- 序盤でAPアイテムを作り、周りの状況を見ながら最適な構成を選択
- レベル8でリロールして、集まりの良い構成に進む
3. 「グインソーレイジブレード」を作りADキャリーを判断
- 前パッチはアッシュ中心の構成が多かった
- 今回はジンクスがバフされ、ADキャリーの選択肢が増加
- グインソーを作った段階で、ジンクスとアッシュどちらの構成に進むか柔軟に判断
所感
15.3パッチに関して言うと、Balmyeong氏の解説にもある通り、全体的に非常にバランスが良くなった印象です。
前パッチでの極端な「1強構成」や特定アイテム依存の環境が緩和され、選択肢が増えたことでプレイの幅が広がりました。
パッチ15.3は「極端な強さの偏りがなく、戦略の自由度が高いバランス型パッチ」と言えます。
リロール構成とレベリング構成の両方で選択肢が増え、アイテムとパワーアップの調整により運ゲー要素が減少しているため、純粋なプレイヤースキルが反映されやすくなった印象です。

15.3もみんなで一緒にがんばるってばよ!!!!!!
コメント